

せっかく京都にいったのに
- 何時間も待たされた
- 車で行ったのに駐車場が空いていなかった
- 初めての京都で不安
- ネットで見た写真とは違って人が多い
- スムーズに見れなかった
上のように後悔することってありますよね。
リアルに高台寺ライトアップ拝観について注意点などを詳しく説明していきます。
目次
2024年春のライトアップ時期
2024年3月15日(金)〜5月6日(月・祝)50本ほどの桜が植えられており4月上旬が見頃です。

2021年桜が早く散ってしまったのにゃ。
Twitterで確認したほうがいいよ。
時間は17時から点灯で入れ替え無しなので混む前に入るのがいいと思いますよ。
紅葉シーズン高台寺までの交通手段はどれがいい?
高台寺への交通手段は
- 電車と徒歩
- バスと電車
- 車
- タクシー
など四種類あります。

祇園四条駅から徒歩で10分ほど歩くのが早いよ。
清水寺までは徒歩18分ほど
電車 駅から徒歩 | 京都駅徒歩20分 京阪祇園四条駅10分 阪急河原町駅15分 |
高台寺バス最寄り 東山安井下車 | ●京都駅15分(市バス206) ●京阪祇園四条駅5分(市バス207) ●阪急京都河原町駅10分(市バス207) |
タクシー 車 | 京都駅から15分 |
バス予約 駐車場空き情報 | 詳細を見る |
高台寺の駐車場は100台スペースあり24時間対応ですが紅葉シーズンは空きがなくなるので注意しましょ。
それに紅葉シーズンで混んでいる場合はバス、車、タクシーを利用してもノロノロ運転になります。

高台寺に行くのに混むのを回避したい

最近は前ほど混んでいませんが土日、祝日はとても混みますよ。
少しでも混むのを避けたい人は平日にいけばいいのですが、紅葉シーズンは平日でも混んでいる時があります。
高台寺は入れ替え制ではないので、夕方早くからお寺に入り夜までスタンバイするのが、待たずに入れる唯一の方法です。
高台寺付近は坂がキツいのでタクシーで移動すると効率よくまわれますよ。

京都のタクシードライバーは観光地を案内するプロが多いですよ。
GOタクシーがおすすめ。私は先に清水寺にいってタクシーで高台寺にいきました。
高台寺の駐車場まで送迎してもらうと楽です。
このmf-78z5ktをいれてね。友達クーポンがもらえてお得。
2000円クーポンもらえるよ
祇園四条から徒歩で高台寺までは約10分~14分
京阪祇園四条駅で下車して高台寺までの徒歩がスムーズに進むのでおすすめです。それに祇園四条周辺は色んなお店があり歩きながら楽しめますよ。


祇園四条周辺は見どころが沢山あり近くには
- 建仁寺
- 八坂神社
- 円山公園
- 知恩院
- 高台寺
- 清水寺
があります。とても1日では観光できません。

祇園四条駅6番出口を出ると南座があるので、駅を上がって右に歩いていくと八坂神社が見えてきます。

信号を渡って八坂神社まで行って右に歩いて行くと左手に大きな鳥居が見えます。その鳥居をくぐって歩いて行くと高台寺に着きますよ。

裏道もありますが慣れていない人は表通りから行くのが無難です。
歩いて行く場合は鳥居の次の道からでも行けますよ。
ライトアップ時の高台寺はとても暗くて広い

高台寺のライトアップは思ったより暗くて足元が見えずらかったです。


この階段を登っていくのですが、この階段はまだ明るいほうで高台寺の中はもっと暗いてすよ。

階段を登ると建物が見えてきます。この建物を左に曲がると拝観受付けがありますよ。


近づいてみると夢という漢字が浮かびあがります。

ライトアップ時の高台寺は暗くて、広いので地図で場所を覚えてから行きましょう。でないと見逃してしまうものもありますよ。




高台寺は階段や坂が多く足が疲れる

京都は坂がとても多く、特に祇園、清水寺付近は階段も多いので歩きやすい靴がいいと思います。
着物で歩く場合は大股で歩かず、ゆっくりと歩かないと着物が着崩れしますよ。
清水寺と高台寺は近いので両方、拝観する人も多いと思いますが草履は履き慣れてないと足が痛くて、景色どころじゃありません(泣)
着物を着る場合は草履を靴にするか休憩を多めにとると、足を傷めずに済みますよ。



京都は寒く寒暖差に気をつける
冬の京都はとても寒いので、防寒対策を。令和3年11月現在はいつもより気温が高いように感じます。
貼るカイロを使う場合は低温火傷に気をつけて背中に。













高台寺の拝観料など詳しく教えて
お寺名 | 鷲峰山高台寺 (臨済宗建仁寺派) |
拝観料 | 大人600円 中高生250円 小学生以下無料 障害者手帳所持者無料 介護者一名無料 団体30名以上500円 ※共通割引拝観料900円 |
通常拝観時間 秋の夜間特別拝観 ※2022年10月21日(金)〜12月11日(日) | 9:00~17:30 17:00~22:00 ※入れ替えなし |
堪能時間 | 一時間半ほど |
駐車場あり | 100台 空きチェック |
住所 | 〒605-0825 京都市東山区高台寺下河原町526番地 |
電話番号 FAX | 075-561-9966 075-561-7387 |
公式サイト | 詳細を見る |
共通割引き拝観料はお得
- 高台寺600円は掌美術館料金込み
- 圓徳院500円
- 掌美術館のみ300円
- 共通割引きだと三カ所拝観できて900円と安い
圓徳院、掌美術館は高台寺を出て、すぐのところにあるので忘れずにね。
順番は
- 高台寺
- 掌美術館
- 圓徳院でゆっくり庭を眺める
こんな感じでいいと思います。
チェックポイント
通常は夜間拝観がある時は入れ替え制になっているのですが、高台寺の場合は入れ替え無し。なので昼から、そのまま夜間まで高台寺にいてもいいのです。
ライトアップ時は17:00時頃混むので先に共通割引券を買っておきましょ。混まない圓徳院か掌美術館で購入するのがおすすめ。
ライトアップ高台寺の見どころは臥龍池にうつる紅葉

臥龍池のリフレクションがとても美しく、しばらく見入ってしまいました。写真ではわかりずらいけど実物のほうが素晴らしい。

激混みになったら1人ぐらい池に落ちそうで怖いですね。


10月末の平日はとても空いていたので、ゆっくりと座れました。虫の鳴き声があちこちから聞こえてきます。

三分ほどのマッピング。



広くて暗いので迷ってしまったわたくし。ミニライト持っていけばと後悔。見逃したところもあります。本当に暗いので足元に気を付けてね。


喉も渇いたし、階段を登ったので足も疲れてきました。どこか休憩するところないかなと探していたらお抹茶屋さんがありました。
真っ暗なので営業しているように見えなかったです。

席に座るとお姉さんが出て来てお抹茶とお饅頭を出してくれました。ここで1人500円払います。

この席からお抹茶を飲みながら眺める景色にとても癒やされました。

大きな竜がいてびっくりしたけど、恋人の聖地って書かれてありました。

高台寺桜の季節のライトアップの写真
令和4年3月4日~5月5日まで、ライトアップされています。3月末ぐらいにこのような桜が見られるので桜の季節も見ていってね。





暗闇にぼうっとうかぶ何か、最初は怖かったわ。

高台寺ライトアップ混雑を避けたい

京都で人気の紅葉スポットである高台寺は紅葉の季節には激混み。少しでも混雑を避けたければ
- 紅葉の時期を避ける
- 平日行く
- 夜の20時以降に行く
- 高台寺は昼、夜入れ替え制でないことを利用して15時くらいから夜までねばって混雑を避ける
高台寺のライトアップは真っ暗な夜より少し薄暗いほうが写真が綺麗に撮影できますよ。
混雑していないときの高台寺はお庭をゆっくり座って眺めることができるのですが、混みだすと人だらけでお庭どころじゃないです。
紅葉していなくても青もみじが、とてもきれいなので11月半ばを外していくのも有りですよ。
圓徳院は庭が素晴らしい




最後は圓徳院のお庭で休憩して疲れをとるのがいいかなと思います。実際に癒やされました。

庭で一休みしてから奥の部屋に入っていくと…。


肖像画など飾ってあり、さらに奥へ進むと広いお庭が。紅葉シーズンを外していったので貸切状態でした。

天下人の妻ねねが晩年眺めたであろう庭は、広く不思議な空間でした。虫の音色に耳を傾けながら見る庭の素晴らしかったこと。

ねねが晩年過ごした圓徳院の庭。


お寺名 | 圓徳院 |
拝観料 | 大人500円 中高生200円 団体30人以上400円 ※三カ所(高台寺・美術館・圓徳院)900円 |
住所 | 〒605-0825 京都市東山区下河原町530 |
TEL FAX | 075-525-0101 075-561-2724 |
公式サイト | 詳細を見る |
祇園四条でお食事
祇園四条にはお店が沢山あります。

祇園四条といえば、いづうの鯖寿司が有名で、少し高いけれどとても美味しいです。他の鯖寿司とは違うから祇園四条に行ったら、ぜひ食べてみてください。

祇園四条人気のあるホテル
評価の高いホテルART MON ZEN KYOTO

祇園四条付近にある高台寺ライトアップ紅葉シーズンは超おすすめ

周りに色んなお店もあるし、コロナ渦の影響で外国人観光客が減ったので以前より混まなくなりました。
ぜひ一度足を運んでくださいね。