

東福寺に紅葉を見にいったのに人が多くて思い通りの写真が撮影できなかった
混雑をさけるにはどうしたらいいの?
東福寺といえば紅葉で有名ですが、紅葉シーズンになるとすごい人!撮影どころではありません。
びっくりするほど人が多い場所でもあります。
- 混雑を回避したい
- ちゃんと撮影したい
この2つを解決するには東海ツアーズでの早朝予約がおすすめ!一般の方より早く拝観できる早朝予約は毎年開催されています。
などを利用すると混雑が避けられます。ぜひ利用してください
紅葉シーズンは予約が早めに埋まりますが、キャンセルもチラホラでてきますので諦めず東海ツアーズのホームページで確認してみてください。
旅行会社なら、東福寺ツアーの充実しているクラブツーリズムがいいですよ。
東海ツアーズで東福寺の早朝予約をする

- 無料の東海ツアーズ会員になる
- 無料のEX会員になる
EXアプリを立ち上げてログイン
予約画面より「EX 旅のコンテンツポータル」をタップ
EX 旅のコンテンツポータルサイト上部のタブを
観光に切り替える
気になる「推し旅」情報の「このプランの詳細を見る」をタップします
外部サイトでプランを選ぶ
EX会員なら東海ツアーズのホームページにいくと若干安くなるツアーもあります。それに普段見れないツアーの予約ができしかも早くチェックできますよ。
なむねこも会員になりました。それで平等院夜間ライトアップに申し込みましたが、EXアプリ経由で申し込むと2,000円の拝観料が1,800円になって少し得した気分。
手間が省ける
令和4年11月24日秋東福寺早朝拝観の様子

東福寺早朝予約は7時半からなのですが、私は並び癖で6時半に並んでしまいました。でも、ちゃんと東海ツアーズ旅行会社の人が居ました。
予約している場合は7時半からしか入れないので、一時間待ちました。それならば先に清水寺に行ってから、東福寺でならべば良かったかな?と思いました。
早朝は人数も少なく早めにきて並ぶ必要がなかったからです。

下を見てください!誰もいませんね、紅葉シーズンの東福寺とは思えません。



人数制限をしている早朝拝観ならではの風景、誰もいませんね。













紅葉シーズン真っ只中なのに予約のおかげで、ゆっくりと東福寺を撮影できて、とても満足!また来年も予約したいです。
ちなみに早朝拝観以外の一般予約、8時半からは1000人以上の長蛇の列でした。
東福寺駅まで続いていましたよ(汗)
拝観料に800円ほど足せば早朝拝観を予約できるので、ゆっくり東福寺のもみじを見たい方は予約がおすすめ。
最高でした。

京都の紅葉なら東福寺は必見

紅葉が赤く、色んな色が混じり合うもみじ。紅葉シーズンはすごくきれいな東福寺。
今回載せる写真は紅葉シーズンをずらしたものです。散りかけのもみじを撮影しました。


東福寺情報を詳しく

紅葉シーズンは拝観料が上がります。この下の表は紅葉シーズンのものを記載しております。紅葉シーズンは駐車場は閉鎖されていますので付近の駐車場
で事前予約してくださいね。
事前予約
事前予約
募集中
拝観時間 紅葉シーズン | 11月~12月 第1日曜日まで 8:30~16:00 |
①東福寺本坊庭園(方丈) ②通天橋・開山堂 ③東福寺本坊庭園(方丈)・通天橋・開山堂 共通拝観券 | ①大人:500円 小人:300円 ②大人:1,000円 小人:300円 ③共通拝観券なし |
駐車場 | ※紅葉の期間10月25日~12月10日まで駐車場は閉鎖されます |
交通 電車 車 バス | JR東福寺徒歩10分 京阪東福寺途方10分 ●名神高速京都南ICより約4㎞ ●名神高速京都東ICより約7㎞ ●阪神高速8号京都線ICより約1㎞ 京都市バス停/四条河原町 202系統・207系統東福寺下車徒歩4分 京都市バス停/京都駅 88系統・208系統東福寺下車4分 |
住所 | 〒605-0981 京都府京都市東山区本町15丁目778 |
公式サイト | 詳細を見る |
東福寺夜間拝観
東福寺では紅葉シーズンに夜間拝観を開催していて、ゆっくり拝観することができるんですよ。
夜間ライトアップ販売期間 | 2022年10月17日(月)13:00から~ |
開催日 | 11月18日~11月30日 |
拝観料 小学生以下 | 3,000円 無料 |
拝観時間 | 17:00~20:00三部制 |
キャンセル | 不可 |
お問い合わせ 平日9:30~17:30 土日祝休み | 075-284-0183 |
駐車場 | なし |
予約サイト | 詳細を見る |
昼と違って夜は幻想的で、人数を制限していてゆっくり見れますよ。
東福寺は撮影禁止の場所が多い

東福寺は撮影禁止の場所が多いので注意してください。ある建物の上に登って景色を撮影していたら怒られちゃいました。

ここから下の写真は紅葉シーズンをはずして、人の少ないときに撮影しました。






